投稿

7月, 2018の投稿を表示しています

第29回社団戦 2日目 - ヒバリのこころ

イメージ
2018年7月29日 東京・晴れ いつもとは違ったコースをたどる台風(ジョンダリ)が、週末には関東に上陸するかもしれず、テレビでは「今までの経験が通用しません!」とニュースキャスターが連呼していた。 日曜日の東京に影響が出ることは無かったものの、前日の土曜日に予定されていた隅田川花火大会は翌日日曜日に延期となり、結果として社団戦に僅かながら影響を及ぼした。夕刻からの交通規制前に撤収を完了させなければならないため、対局時間は 20分30秒 に変更となり、休憩時間も少しばかり削られた。 台風一過の東京は朝からの日差しで蒸していた。 将棋は空調のきいた室内で行われるから浅草駅から台東館までの徒歩移動の間だけ汗をかくはずだが、なぜだろう、対局中に嫌な汗をかくこともある。 (今日も楽しく将棋を指す) 2日目の言葉は「無我夢中」。 己の対局に没頭し、最後まで諦めずに戦う事を心に誓う。 各人のスケジュールの都合で、この日はわずかながら人数が少ない。それでも欠員を出すことは無いのだけれども、いつもより少し余裕が無い。 会場に来て将棋を指すだけの簡単なお仕事のはずだが、1局指すと疲れている。雑な将棋にならないためにも、私たちはなるべく4局対局は避けているが、今日ばかりはそうも言ってられない。 初日の1回戦~4回戦では、それなりのスタートを切ることができていて悲壮感はない。メンバーはリラックスして対局開始を待つ。 (石田和雄九段の激励にテンション⤴⤴) さあ、2日目のはじまりだ。 5回戦 ねこまどー小金井棋友2 (4-3) ねこタマーひたちなか (0-7) ねこまどは強敵相手に辛勝。 ねこタマは首位を走るひたちなかに対して全敗と苦杯をなめることに。負けるにしても少しでも個人勝ちを入れてねこまどの昇級争いをアシストしたかった。 6回戦 ねこまどー翔風館TLS (2-5) ねこタマー将GiveB (1-6) ついにねこまどのチーム連勝が途切れてしまう。 ねこタマは知り合いが多い将GiveBに負けてしまう。すなむーに鼻で笑われるんだろうなw 7回戦 ねこまどーOSS (6-1) ねこタマー杉並区役所 (4-3) OSSの主将の強豪にせいかちゃんが挑むも負け。 ねこタマは老...

聴く将さとうの社団戦日記 2018.7.1

イメージ
社団戦1日目 私は2局対局し、メンバーの棋譜を取る「棋譜係」を2局しました。 (ねこまどチームでは、互いにメンバーの棋譜を取り合って、あとでみんなで見ながらわいわいがやがやしています。) 1局目 対 バー to be さん 前から気になっていた六本木の将棋バーのみなさんとの対局でした。 勉強中の相掛かりを実戦で初めて採用しましたが、序盤であっという間に敗勢になってしまいました。 すなむー先生の相掛かり講座を受けずに指してしまったのが悪手だったのかもしれません。。。 2局目 対 バンボーレ  さん 「バンボーレってなんだろう?会社名かな?株式会社バンボーレとか?」 「『株式会社バンボーレ』って言われても、何の会社か分からないよね(笑)」 とねこまどメンバーと話していました。 バンボーレの方に伺ったところ、「バンボーレ」とは「人形」という意味だそうで、人形町にある将棋教室のチームとのことでした。 お弁当を食べながらねこまどメンバーの嬉野流スペシャリストに嬉野流対策を教わっていたのですが、対戦相手が嬉野流できてびっくり。 対策を教わったものの、「一夜漬け」ならぬ「一昼食漬け」では勝てるわけなく完敗。 これを機にねこまどメンバーの嬉野流スペシャリストにしっかり対策を教えてもらおうと思います。 3局目 対 Shogi乙女  さん  棋譜係としてねこまどメンバーの棋譜を取りました。 Shogi乙女は、ご案内の通り高橋和先生の「将棋の森」のチームです。 「将棋の森」には、「森の道場」や「Shogi Fun Night」といったイベントにちょくちょくお邪魔させてもらっています。 特に「Shogi Fun Night」は、お酒を飲みながら将棋の話ができるので、とても楽しいです。 (なかなか将棋の話を酒の肴にできる場所ってないんですよねー) 4局目 対 専大ポルトノ  さん  もともとは対局する予定でしたが、2局でエネルギー切れになってしまったので代わってもらいました。 3局目に続き棋譜係になりました。 「ポルトノ」というのは「黒門」という意味だそうです。 「教えてもらった戦法で初めて勝てた!」と喜んでいる姿を見て、「若いっていいなぁ」としみじみ思いました。 ...

「新たな幕明け」

イメージ
「新たな幕明け」 内山 優子  第29期社団戦が始まった。  今年は、ねこまどタマチームの一員として出場する。ねこまどチームの結成から3期続けて主将を務めたあやは、今期2部の文化の旅企画チームへと移籍した。 娘は卒業したが、母は居座る。目指せ“お局様”。 (もぐもぐタイム)  さて、初日の初戦、出場メンバー表の1枠には私の名前が書かれていた。  亀の甲より年の功?年功序列で決められたのか、他に理由があったのか、本当の所は怖くて聞けていない。    初戦の相手は、幕張本郷4チーム。大将席に座ったのは、キリッとした佇まいの少年。落ち着きと風格が漂う。 先手:幕張本郷4 後手:ねこまどタマ ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二銀 ▲5六歩 △3二銀 ▲5七銀 △4三銀 ▲7七角 △7一玉 ▲8八玉 △9四歩 ▲9八香  〈第1図 21手目▲9八香まで〉  先手居飛車対後手四間飛車。そして、先手は穴熊に囲うつもりらしい。むむむ。。。なけなしの知識で、藤井システムのような形を作ろうと試みる。 △7四歩 ▲9九玉 △7三桂 ▲6六歩 △6四歩 ▲8八銀 △6五歩 ▲8六角 △5二金左 ▲6五歩 △5四銀▲6四歩 △4五歩 ▲6八飛 △6五銀 ▲5五歩 △同角 ▲6五飛 〈第2図 39手目▲6五飛まで〉  ズバッと飛車を切ってきた。これは相手が“すごく弱い”か、“すごく強い”かのどちらかだ。。。先の展開が全く読めないまま、とりあえずここは取る一手。 △同桂 ▲5六銀 △8八角成 ▲同玉 △5七桂成 ▲6三銀 △同銀 ▲同歩成 △同金 ▲6四銀 〈第3図 49手目▲6四銀まで〉  感想戦で真っ先に指摘されたのが、この局面だった。ここで正しく受けていれば、まだこれからだったらしい。少年は、丁寧に、こうやったらどうかという手順を教えてくれた。 △2八飛 ▲5八歩 △8五銀 ▲6三銀成 △8六銀 ▲同歩 △5六成桂 ▲6四角△5五角 ▲同角 △同成桂 ▲6四角 △6六角 ▲7七銀 △9九銀 ▲同玉 △7七角成 ▲同桂 △8七銀 ▲8二銀 △同飛 ▲同角成 △同玉 ▲6四角 △9三玉 ▲8五桂 △8四玉 ▲...

第29回社団戦 初日 - クオリティスタート

イメージ
2018年7月2日 日曜日 東京 浅草 例年よりも早い梅雨明けをした東京は、朝からねっとりした暑さが漂っていた。じわりと汗をかくが、それは暑さのせいだけではなく、僅かな緊張感と仄かな高揚感がもたらしたものでもあった。 そう、遂にこの日が来た。第29回社団戦が開幕する。 奮わなかった昨年の結果により、私たち - 両チーム共に6部から7部に降格した。7部は赤白2部リーグではなく、20チームによる1リーグ制で1~4位が昇格する。同系列チームは対戦しないことになっているため、"ねこまど"と"ねこまどタマ"の対戦は無い。組み合わせを考える運営スタッフの煩雑さを減らすためにも、私たちは少なくとも1チームは昇格しなければならない。 新しいメンバーも加わり、また新たな気持ちで臨む社団戦。初期メンバーにとっては4回目の参戦となるが未だに慣れている感じはしない。気負いすぎかもしれないが、大会なのだから勝ちにこだわらなければならない。 会場に着くと新参加チームもちらほらと見える。藤井七段効果かどうか分からないが、級位者層の参加も増えているように思われる。女性の参加も増えている。1部~4部と5部~7部とはフロアが違うのだけれども、1部~4部のフロアはガチ層が多いこともあり、あの雰囲気は健在だが、5部~7部フロアは随分と明るく楽しげな人が多い。 許してほしいが、初日のブログには必ず初回参加の初戦の事を書きたいと思っている。 私たちが最初に参加した3年前の5部は、殺伐とまではいかないものの、虎視眈々と勝ちを掠め取ろうとする熟達の面々が待ち受けており、まんまとその罠にかかってしまった。棋力が足りていないし、雰囲気にも飲まれた。あの時の初日は溜息すら出ない絶望感で、闇より暗い空間に放り込まれた感覚にすら陥っていた。 さて、時間を現在に戻そう。 私たち2チームは昨年の反省を踏まえ、チーム編成の際に棋力を考慮することにした。ただ、正確な棋力は分からない、いや、それほどメンバー間で差が無い。新しいメンバーもいる。そのため、まずは去年の結果を踏まえて振り分けて、加えてトップチームでの参加への希望をとった。厳密ではないものの、1チームは昇格を目指し、もう一方は社団戦に慣れるということを当面の目標にした。 社団戦は7人による団体戦で、多くの...